第15回 文化箏フェスティバル
猛暑、酷暑の夏が少しずつ遠のいて行きます.....
ひぐらしの声もいつの間にか聞こえなくなって。。
草むらの虫達の声が出番到来とばかり
綺麗な声で鳴いていますね。。。
そして空には綺麗な半月、、、、
いよいよ秋....... 芸術の秋。。。
今、私は9月29日に開催される
第15回文化箏フェスティバルの練習に勤しんでいる所!
文化箏に出会ってはや5年。
<第6帖 茜さす>で冒頭1曲目に<百人想歌 >を
奏でたのが皆さんに文化箏をご紹介した最初でした。
あの時は完全なる自己流で奏法も何も知らないまま
めちゃくちゃドキドキしたのを覚えています。
その時に観にいらして下さっていた
全音 の方に
「是非次の文化箏フェスティバルにゲスト出演して欲しい」との
オファーを頂き、、、
こんな素人演奏なのにいいのかな、、、と思いながらも
お引き受けしちゃったのでした。
今考えると真剣に文化箏を習っている方の前で
師範と言われる方々の前で、、、
恐れ多くも良く演奏出来たものだと
呆れてしまいますが、、、、
箏と言えば、<第二帖 月祭り>で
中国古箏の姜小青 (ジャンシャオチン)と
<第四帖 幻世>では伍芳 (ウーファン)と
ふたりの美し過ぎる箏奏者に演奏して頂いています。
中国古箏もまた独特なきらびやかな音色で大好き
中国古箏の姜小青 (ジャンシャオチン)と

<第四帖 幻世>では伍芳 (ウーファン)と

ふたりの美し過ぎる箏奏者に演奏して頂いています。
中国古箏もまた独特なきらびやかな音色で大好き

ふたりの美しさに魅了されて
これまた恐れ多くも..あんな風に箏を奏でられたらいいなぁ〜
と
これまた恐れ多くも..あんな風に箏を奏でられたらいいなぁ〜

秘かに憧れていた、、、と言う事もあり、、
そして芸事は知れば知る程ちゃんと基礎から
学びたくなるものですね
。。。
本格的に弟子入りをして3年。
今年も文化箏フェスティバルに
その練習の成果をお披露目すべく合奏参加します。
今年は<八段の調べ>約9分の楽曲
そして芸事は知れば知る程ちゃんと基礎から
学びたくなるものですね

本格的に弟子入りをして3年。
今年も文化箏フェスティバルに
その練習の成果をお披露目すべく合奏参加します。
今年は<八段の調べ>約9分の楽曲
あの頃から比べたら少しは上達したのかな。。。
新譜<帰去来 >の中でも4曲弾く事が出来たしね〜〜
そしてとうとう今月から本箏のレッスンも始めました
母が昔使っていた箏を譲り受け、
弦を張り替え、また命が吹き込まれます。。
年月を経てどんな音色を聴かせてくれるのかな〜
オリンピックも決まり、これから日本文化がもっと
海外から注目されるはず
この文化箏ももっと普及して日本のお土産として
持って帰ってもらえるようになればいいな、、、なんてね
どこまで続くのか、、私の箏熱
まずは文化箏フェスティバル
頑張ろう〜〜っと
9月29日(日)
新譜<帰去来 >の中でも4曲弾く事が出来たしね〜〜

そしてとうとう今月から本箏のレッスンも始めました

母が昔使っていた箏を譲り受け、
弦を張り替え、また命が吹き込まれます。。
年月を経てどんな音色を聴かせてくれるのかな〜

オリンピックも決まり、これから日本文化がもっと
海外から注目されるはず

この文化箏ももっと普及して日本のお土産として
持って帰ってもらえるようになればいいな、、、なんてね

どこまで続くのか、、私の箏熱

まずは文化箏フェスティバル
頑張ろう〜〜っと

9月29日(日)
開場12:30/開演13:00/終演予定17:00
当日券:1,300円/前売り券:1,000円(各税込)
(株)全音楽譜出版社 TEL.03-3227-6270
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント